iconよくある質問

香典袋の選び方は?

1.香典袋の種類は?

2.金額別香典袋の選び方

3.仏式以外の香典袋

4.まとめ

1.香典袋の種類は?

お通夜や葬儀に参列する際、用意するものの一つとして、香典があげられます。

その香典を用意するために香典袋を購入する際には、自分の好みで選んでよいわけではありません。いくら気持ちが大切だといっても、袋の種類や書き方、お金の入れ方や渡し方などの最低限のマナーを知らないと相手方に対して失礼に当たります。その気を付けておきたいマナーは、亡くなられた方の宗教や宗派の違いや包む金額によって大きく変わってきます。

香典袋として並んでいるものとしては、水引が印刷されているものと実際の水引をかけたものがあります。また、水引の色や結び方にもいくつかの種類があり、冠婚葬祭において使用する水引の色の順番は、金・銀・紫・赤・藍・緑・黄・黒です。弔事において主に使用される色は白・黒・藍・黄・銀です。

水引に関しては、主な結び方の種類は「結び切り」と「あわじ結び」の2種類があります。香典袋の水引に「結び切り」がふさわしいとされている理由は、一度結んだらほどけないという結び方であり不幸が二度と起きてほしくないという願いを込めていると言われているからです。

一方「あわじ結び」は、慶事の際に使用されることもありますが、一度結んだらほどけないという点では同じですので、弔事の際にも使用できると考えられています。

2.金額別香典袋の選び方

香典袋は中に包む金額によって変わります。

主に仏式における香典袋の選び方目安としては以下のようになります。

~¥5,000水引が印刷された袋
~¥50,000白黒の水引の袋
~¥100,000双銀の水引の袋
¥100,000以上双銀の水引の大金封
法事など白黄の水引の袋

外袋には一般的には「御霊前」・「御香典」と書きますが、浄土真宗の場合は、「御霊前」ではなく「御仏前」と書きますので注意しましょう。

外袋の書き方は宗教によって変わります。

詳しくは『香典袋の書き方』の記事に載っておりますのでご参照ください。

また、関西などの地域によっては通夜・葬儀においても白黄の水引の香典袋が使用される場合もありますので、ご自身の地域でのご確認をお願い致します。

3.仏式以外の香典袋

参列するご葬儀が、キリスト教や神道に基づいて行われる神式の場合もあります。

キリスト教は主にカトリックとプロテスタントに分かれますが、水引のない十字架や白百合が描かれた包みが使用され、「御花料」と外袋に書くのが一般的です。

また神道の場合は、蓮の絵柄のついてないもので、金額に応じた水引のものを選ぶとよいでしょう。外袋には「ご霊前」と書くのが一般的ですが、五十日祭以降は「御神前」と書き、一年祭以降は白黒の水引を使わないといわれていますので、注意しましょう。

4.まとめ

香典袋は、種類がたくさんありますが、故人様の宗教・中に包む金額に応じて選択するようにしましょう。また、文字を書く際にも注意点がありますので、そちらにも気を付けるといいでしょう。

桶幸ウチダ造花仏壇サロンでは、香典袋も取り扱っております。また、葬儀に関するご質問にも専門スタッフがお答えいたします。お気軽にご相談下さいませ。

  • 香典として金額はいくらにしたらいい?
  • 鳴門市における香典金額の目安の記事がございます。詳しくはこちら
  • 香典袋に何を書けばいい?
  • 香典袋の書き方の記事がございます。こちら
  • 亡くなった方の宗教がわからないときはどうしたらいい?
  • 故人様の宗教がわからない場合は、無地の外袋で金額に応じたものを選ぶといいでしょう。