icon葬儀の豆知識

葬儀に参加するときに使わないほうがいい言葉って?

1.忌み言葉って何?

2.どうやって言い換えたらいい?

3.まとめ

1.忌み言葉って何?

忌み言葉とは、日常的には問題はなくても葬儀や結婚式等の特定の場所での使用を避けたほうがいい言葉のことをいいます。

忌み言葉には重ね言葉・不幸を連想させるような言葉・死を連想させるような言葉等があります。

このような言葉は、ご遺族のお気持ちに配慮し、よかれと思ってかけた言葉で不用意に傷つけないためにも言い換えが必要になってきます。

また宗教観や死生観が異なるため、宗教・宗派ごとに使わないほうがいい言葉もあります。日本では多くの方が仏教徒なので、普段使っている言葉が実は仏教用語だったということも少なくありません。できるだけ参列する葬儀の宗教・宗派にあった言葉遣いをするようにしましょう。

2.どうやって言い換えたらいい?

忌み言葉の言い換えの例は下記のようになります。

  • 重ね言葉

重ね言葉とは、同じ言葉や意味を持つ言葉を重ねて使う言葉のこと指します。日常的に使うことが多い言葉もありますので、不幸が重なることを連想させてしまう葬儀の場面では注意が必要です。

また、意味が複数ある言葉もありますので、文脈等から判断し、言い換えるようにしましょう。

  • 不幸を連想させるような言葉

重ね言葉と同じように、不幸を連想させる言葉も使用しないように気をつけましょう。

  • 死を連想させるような言葉

死に関わる直接的な言葉も使用しないほうがいいでしょう。

この他にも、終わり・別れる・痛い等の言葉も忌み言葉になりますので使わないように気をつけましょう。

  • 宗教によって使わないほうがいい言葉

宗教によっては、宗教観・死生観が異なるため忌み言葉とまではいかなくても使わないほうがいい言葉があります。

仏教には天国という概念がないため、天国という言葉は使わないほうが良いでしょう。同じ仏教でも浄土真宗では、亡くなるとすぐに成仏するという考えのため、冥福という言葉は使われません。

同様に、神道やキリスト教の葬儀においては仏教用語を使用しないよう気をつける必要があります。

キリスト教の葬儀では、よく耳にする「お悔やみ申し上げます」ではなく「安らかな眠りをお祈りいたします」とお伝えするようにしましょう。

キリスト教のお葬式についてはこちら

神道のお葬式についてはこちら

3.まとめ

忌み言葉には普段何気なく使っている言葉も多くあります。

最近では、忌み言葉を使うことに対して厳しい目を持つ方も減ってきている傾向にあるかもしれませんが、最低限のマナーや常識の一環として言い換え方を覚えておくのも必要かもしれません。

また、このような忌み言葉への注意も必要ですが、最も大切なのはご遺族のお気持ちに寄り添った言葉をかけるようにすることです。忌み言葉を気にするあまり、伝えたい思いが伝わらないということにもなりかねません。ご遺族のお気持ちに配慮し、過度な励ましの言葉や直接的な言葉は避け、話は短めにまとめるよう心がけましょう。

  • 葬儀に関する文章で気を付けることは?
  • 忌み言葉以外で葬儀に関する文章で気を付けることは、句読点を使わないことです。句読点を使用するところでは空白を作り、そのあとの文章をつなげるようにしましょう。
  • 葬儀に参列するときの服装のマナーはある?
  • 葬儀の際の服装についての記事がございます。詳しくはこちら
  • ご遺族に声をかけるときに気をつけることはある?
  • ご遺族とお話をするときは、忌み言葉を使わないように気をつけるほか、故人様の死因を聞いたり一方的に過度な励ましをしたり等しないようにしましょう。