iconよくある質問

初盆の提灯の選び方と飾り方は?

1.初盆の提灯とは?

2.提灯の選び方は?

3.提灯の飾り方は?

4.まとめ

1.初盆の提灯とは?

初盆の提灯とは、お盆に子孫のところへ帰ってくるご先祖様の霊が迷わないための目印とされています。また、迎え火・送り火のようにあの世への道を照らすという役割もあります。

ここでいう初盆とは、亡くなって49日が経過してからの初めてのお盆のことで、49日が経過する前にお盆を迎えた場合は翌年のお盆が初盆ということになります。

地域によっては、清浄無垢な気持ちで故人様をお迎えするという意味から初盆は白の提灯を用意するところもあります。

また、浄土真宗は念仏を唱えれば亡くなった後はすぐに極楽浄土へ行けるという教えのため亡くなった方の魂がこの世に残っているという考え方はしません。そのため浄土真宗の方は提灯を用意しなくてもよいのです。

2.提灯の選び方は?

提灯にも形により種類がいくつかに分けられ、大きくは上から吊るすタイプと下に置くタイプの2つに分けられます。

  • 上から吊るすタイプ

上から吊るすタイプのものは、岐阜提灯ぎふちょうちんとも呼ばれる火袋が壺のような形をした御所提灯ごしょちょうちんやボールのように丸みのある形の御殿丸提灯ごてんまるちょうちん・円筒形で細身の形をした住吉提灯すみよしちょうちん・玄関先に飾る門提灯かどちょうちん等があります。

最近では通常のサイズより一回り小さなコンパクトサイズのものも増えてきています。

火袋の素材は、紙や和紙・絹等が使われ、口輪の部分は、紙やプラスチック、桜や黒檀・紫檀などの木材が使われています。

  • 下に置くタイプ

下に置くタイプのものは、回転行灯かいてんあんどん大内行灯おおうちあんどんが代表的なものとして挙げられます。

回転行灯は明かりを点けると中の絵柄が回るものです。棚の上に飾れる小型のタイプもあります。

大内行灯は足が木製もので、火袋も絹製ものが多くあります。リビングに置いても違和感のないモダンタイプの行灯も増えてきています。

どちらのタイプの提灯を選ぶのに特に決まりはなく選ぶ方の好みになりますが、地域によっては主流のタイプが分かれている場合もありますので確認しましょう。

3.提灯の飾り方は?

従来は、玄関先や軒先に明かりを点けた提灯を吊るして飾る方法が一般的でした。しかし、マンションに住む方も増えてきており、玄関先や軒先に提灯を吊るすことが難しくなってきています。そのため最近では、窓の近くや仏壇・盆棚の近くに飾る方が増えてきています。

仏壇近くに飾る場合
盆棚の近くに飾る場合

提灯の中には火の点いたろうそくを入れますが、最近では安全面から、提灯を飾るだけかろうそくの形をした電池灯を使用することが多くなってきています。

4.まとめ

提灯はお盆にご先祖様をお迎えするために必要なものとなります。選ぶ際には故人様の好みや地域の違い・どこに飾るか等で選ぶと良いでしょう。

また、提灯は天然の素材で作られていることが多く、片付ける際には防虫剤等を一緒に入れることをおすすめします。

桶幸ウチダ造花仏壇サロンでは、お盆の提灯を種類豊富に取り揃えております。また、提灯等のお悩みやご相談も随時承っております。

是非この機会にご来店くださいませ。

  • 白の提灯は初盆だけしか使えないの?
  • 白の提灯は初盆のときに吊るすものです。2年目以降は柄の付いた提灯をご用意いただくようになります。白の提灯の処分方法としては送り火の時に一緒に燃やすか、白の紙に包んで捨てるかお寺様でお焚き上げをしてもらう等の方法があります。処分方法はそれぞれお寺様によって異なりますので一度お寺様にご確認ください。
  • 提灯の火はずっと点けておくの?
  • 一般的には、夕方から夜を中心に点けて夜中には消しておくことが多いですが、地域によっては一晩中点けておくところや昼間も点けたままにしておくところもあります。
  • 回転タイプの行灯が止まってしまったらどうしたらいい?
  • 回転タイプの行灯は一定以上点けたままにしておくと静電気の発生により回転が止まることがあります。一旦冷えるまで待ち、回転灯を濡れタオルで拭いて静電気を取り除くか、静電気防止スプレー等をかけるという対策もあります。